
決勝日も時折太陽が顔を見せる天気でドライコンディションで迎えることが出来ました。WEC Fujiの
グリッドガールは毎年浴衣なのですが、10月の富士では寒そうです。

レースの始まりはグランドスタンドで1時間ほど観戦。その後は各コーナーへてくてく歩いて移動。
コカ・コーラコーナー、アドバンコーナーに
ダンロップコーナーと移動してはそれぞれ1時間くらい観戦。耐久レースはいろんなコーナーでのんびり観戦出来るのがいいですね。

アドバンコーナーは100Rからの進入と立ち上がり、300Rへの加速が見られるので好きなスポットです。特にコーナーの立ち上がりはTS040のモータアシストを使った加速が他クルマとは違っているのが分かりやすかったです。

最終コーナー脇のカメラはクレーン車で上げられての撮影です。6時間上で撮影するのは大変そう。揺れるよね。。

一昨年、昨年とケータイのFMラジオでは場内FMがうまく聴取出来なかったので、今年は
SONY ICZ-R51を用意しました。ロッドアンテナのおかげで各観戦スポットで場内FMを聴くことが出来ました。特にグランドスタンド以外の場所で観戦しているときは、順位が分かりづらいので場内FMがあるとないとでは目の前を走るクルマから得られる情報が変わってきます。ICZ-R51は単三電池駆動なのもありがたいです。

レースはオープニングラップこそ3メーカーがトップを争う激しい
オーバーテイクが見られましたが、その後は
TOYOTA 8号車がリードする展開で見事
TOYOTAの1-2FINISHで幕を閉じました。またLMP2クラスでは女性初の
ポディウムを
井原慶子選手が獲得しました。
今年も6時間お疲れ様でした。
また来年。
WECの写真は
Flickrのセットにまとめてあります。
Wec fsw - an album on Flickr