帰国日は朝ホテルをチェックアウトしたらそのまま空港へ直行です。お昼前くらいの便なので朝8時半頃にはファウミチーノ空港に入りました。 航空会社のチェックインカウンターでチェックインして後は飛行機に乗るだけと思っていましたが、中々カウンターがオ…
観光4日目午後と観光5日目はローマに来ました。 観光4日目は雨がザバっと降ったかと思うと日が射すようなお天気。雨あがりに射し込む日差しがなんともいえない景色を作り出していました。 帰りのバスに乗り込む間際のマジックアワー。道路の水溜りに空の色が…
観光3日目と4日目はフィレンツェに来ました。とはいっても移動の都合で観光はどちらも半日ずつ。ちょうど観光3日目フィレンツェの街を歩いている時に令和に元号がかわりました。お天気雨の降る中での出来事でした。 前回フィレンツェを訪れた際はあいにくの…
観光2日目は今回の旅の最大の目的、ヴェネツィアに来ました。 前回の旅行でもヴェネツィアには訪れましたが、その時は世界最古のカフェといわれるカフェ・フローリアンに入る時間が取れませんでした。今回は絶対にカフェ・フローリアンに訪れるためゴンドラ…
観光初日はミラノです。トランジットを含めて約16時間のフライトの後、そのまま1日ミラノ観光です。ミラノは前回の旅行では訪れなかったので初めてです。 ミラノのドゥオーモ、サンタ・マリア・ナシェンテ教会の屋上での日向ぼっこが最高でした。屋上では写…
今年のゴールデウィークの連休を利用して4/27から5/5までイタリア旅行に行ってきました。 欧州への旅行は2011年以来。今回はミラノ、ヴェネツィア、フィレンツェ、ローマを巡りました。前回はホテルと飛行機だけ旅行会社に手配してもらって現地の移動は自分…
DIESELから発売されたWear OS by Google搭載のDIESEL ON(DZT2011)を購入しました。 スマートウォッチはこの先代モデルのDZT2004を持っていました。 jiminynseries.hatenablog.com ところが先日DZT2004が故障してしまいました。 充電に異常に時間がかかり、充…
このblogを始めて今日で11年になりました。この記事を含めて11年間で書いた記事は982件。このところガジェット購入するよりもロードスターでドライブ行くほうが楽しくってあまりblogを書く機会がありませんが、どうやらNokia 9がペンタカメラとPureViewブラ…
Early access releaseのSailfish OS v3.0.1.11のアップデートが来ていました。 リリースノートはこちら。[release notes] 3.0.1 Sipoonkorpi - together.jolla.com 今回のアップデートでブルガリア語が追加されました。
DIESEL ON Full GuardにWear OS by google 2.2のアップデートが来ました。2.2はSystem Version:Hと呼ばれたアップデート。System Versiolnの項目はこれまでありませんでしたが突如追加されました。 今回のアップデートのハイライトは電源ボタンの長押しでシ…
最近はめっきりスキーに行く回数が減ってしまっています。途切れたらそのまま行かなくなるような気がするので年に1回は行っておこうと思っています。今年は正月休みにスキーの予定を立てていなかったのですが、3日思い立って1泊2日で苗場に行って来ました。 …
昨年はXPERIA XZ2しか購入したスマートフォンがなかったのと、そもそもガジェットをそろほど購入しなかったのもあって、元日記事ではこのblog初のガジェット以外のトップ画像です。実際ガジェットよりもロードスターに時間もお金も使っているので。とはいえ…
今年購入したスマートフォンはZPERIA XZ2だけという年でした。その他のガジェットの購入も例年に比べると非常に少なかったです。 2018年最初の購入報告記事は5月(!)cheero Power DeluxeとAnker PowerPort Speed 1 Pd30です。容量の大きいモバイルバッテリー…
2018年を総括する記事を書いている途中で気がついたのですが、今月頭に観戦してきたAsLMSについての記事を書いていなかったようです。 12月2日に富士スピードウェイで行われたアジアン・ル・マンシリーズのの第2戦4H OF FUJIに昨年に続いて行ってきました。…
この記事はダム Advent Calendar 2018の11日目の記事です。 2017年2月の宮ヶ瀬ダム訪問から始まったダム巡り。いくつ訪れたのか数えてませんが、Flickrにアップしてある写真を眺めながら印象に残っているダムをいくつかピックアップ。 城山ダム 緑の中に突如…
Twitterを見ていてダム Advent Calendar 2018 - Adventar の記事を偶然見かけた。このBlogではダム関連のことは扱ったことがなかったけれど、最近は週末にダムを訪れることが多くなった。 今回はそのきっかけと、ダムカードについて書いてみたいと思う。 き…
先日Early access releaseとして3.0.0.5がリリースされましたが、一般ユーザ向けにも3.0.0.8としてリリースされました。 リリースノートはこちら [release notes] 3.0.0 Lemmenjoki - together.jolla.com XPERIA XA2向けのイメージは現在(2018/11/12)のとこ…
Early access releaseのSailfish OS v3.0.0.5のアップデートが来ていました。3.0系のメジャーバージョンアップです。 アップデートはJolla1、Jolla C、Jolla Tablet、Xperia X(f5121、f5122)、Xperia XA2、XA2 Ultra、XA2 Plus向けにもリリースされる予定…
Makuakeで支援していたC-FORCE CF011が成立して届きました。 15.6inch IPSパネルで3K(3200×1800)解像度を出せるモバイルディスプレイです。接続はUSB type CのAlternate Modeを使います。USB type Cケーブル1本で電源から映像、音声をまかなえます。 これま…
決勝日は朝から雨でしたがスタートが近づくにつれ徐々に天候が回復、中盤からは太陽が覗き各コーナーでの観戦にも困らない天気となりました。 LMP2クラスでは50号車 LARBRE COMPETITIONから井原慶子選手がスポット参戦。 LMGTE AMクラス61号車 CLEARWATER RA…
今年で7年目となるFIA世界耐久選手権。今年は2018-2019年に渡るSUPER SEASONとなっておりその第4戦富士スピードウェイ6時間耐久レースに行ってきました。例年通り予選・決勝の2日間の観戦です。昨年はあいにくの雨模様で2回の赤旗中断、そのままレース終了と…
Android Wear改めWear OS by Googleとなったスマートウォッチ向けOS、そのアップデートがDIESEL ON Full Guardにも来ました。 アップデート後はなんだか全体的に動作が軽くなった気がします。上下左右のスワイプ操作で各機能にアクセス出来るようになったの…
一昨年に続いて2度目の開催となったBe a driver. Experience at FUJI SPEEDWAYに行って来ました。 ゲートオープンは7:30でしたが溢れるほどクルマが並んでしまったことと、誘導の連携が取れていなかったこととで、ゲート前の道路に混乱がおこっていました。…
リリースからはだいぶ経っていますが、Sailfish OSをアップデートしました。バージョンはv.2.2.1.18です。 リリースノートはこちら [release notes] 2.2.1 Nurmonjoki - together.jolla.com
5月のSGT 500km、6月のS耐24時間に続く富士のロングディスタンスレース、SUPER GT Rd.5 Fuji GT 500 Milesに行って来ました。 今回は出発が1時間ほど遅くなってしまったのでゲートオープン1時間後に到着。いつもの300Rにはすでにテントが並んでいました。ダ…
これまであまりケースは付けずに使っていたのですが、XPERIA Z3 CompctとLumia 950XLを立て続けに落して割ってからはフリップカバーを付けるようになりました。今回購入したのはSONY純正のStyle Cover Touch SCTH40です。 フリップカバーですが、カバーを閉…
音声回線でメインに使っているdocomo SIMをnano SIMに変更しました。もともとmini SIMサイズだったものをXPERIA SX購入の際にmicroサイズへ変更。今回のXPERIA XZ2購入にあたってnanoサイズへと再度変更となりました。こうして振り替えるとXPERIAシリーズは…
気がつけば昨年の7月にXPERA Xを買って以来のスマートフォンの購入です。その間にタブレットやMacやスマートウォッチやVRゴーグルなどのガジェットは購入していましたが、スマートフォンとしては約1年ぶり。 早速外観を見ていきます。まずは同梱物から。 イ…
というわけでSONY XPERIA XZ2とそのケースが届きました。色は開けてのお楽しみ。なんか最近手元にSONY製品が増えてる気がする。
Bluetoothヘッドセット、SONY SBH90Cを購入しました。Bluetoothヘッドセットは以前にいくつか購入していましたが、いずれも使いたいときにバッテリー切れだったり接続が煩雑だったりしました。このため最近は有線接続のイヤフォンを使っていました。 ところ…